報赦能 『惨業鬼』ver1.0   作:白神貴士

語り

旅人壱
旅人弐
旅人参




去る昔、陸奥国に業の深き鬼在り。これを「業鬼」と呼ぶ。
大熊に六鬼、楢葉に四鬼ありて民に怖れられ、正に追放されんとしたとき、
正力大師なる旅の僧、役人と共にこれらを岩屋に封じ、留め置けば出湯こんこんと湧きて民を喜

ばせ、
二度と恐ろしきこと起こらずと口を揃えて言う。民に小判を撒き岩屋番を申し付ける…

ある時、地、大いに震え、また潮湧きあがりて業鬼の岩屋を呑み込み
大熊に住まう内の四鬼、傷を負い身が爆ぜる程の高熱を発して倒れ、
恐ろしき目に見えぬ怨霊となりて世に迷い出たるという…
中でも最も恐ろしき煙となりて立ち昇り岩屋を瓦礫の惨状に変えた業鬼を
世の人「惨業鬼」と名付け懼るるなり。

 鬼が浜辺をあてどなくとぼとぼと歩く。


「封じられし岩屋が潰れ、風の吹くまま、吹かれるままに、あちらこちらとさ迷う毎日…
 先祖代々子孫悠久…かのような自由など天地がひくり返っても無いと聞かされて育ちしが…
 さては天地のひくり返りしか? おや、誰ぞ来たような…」

 杖をつき白い衣装に白い覆面をした三人の旅人が通りかかる。
 (彼らには鬼の姿は見えていない)

旅人壱
「やれやれ、ようようとここまで逃げ延びた…
 この辺りならば恐ろしき惨業鬼の瘴気も届くまい。
 先ずはゆるりとくつろごう…」
旅人弐
「はいはい、先ずはゆるりと腰下ろし、命の水の一口も」
旅人参
「仲良う分けて呑みましょう」

 鬼、三人に背を向け離れようとするが、ゆっくりとしか進めない。
 旅人たち、瓢箪の水を交互に飲むが、参が胸を押さえて苦しむ。

旅人壱
「どうした?しっかりせよ…」
旅人参
「胸が…胸が苦しゅうてならぬ…おう、苦しや…」
旅人弐
「兄様、しっかり…」

 鬼、思わず振り返り、倒れ掛かる参を支えようとするが
 指が触れた途端に参は崩れ落ちて事切れる。

旅人壱
「息子よ…」
旅人弐
「兄様…」

 二人、参の遺体に取りすがって静かに泣くが、
 やがて弐の体が揺らぎ…

旅人壱
「娘よ、如何した?」
旅人弐
「何やら…体がひだるうてなりませぬ…ちょっと横に…」

 弐の体は地に着くと同時に力が抜けてゆく。

旅人壱
「しっかりせい!娘よ!しっかりせい!」

 旅人壱、娘(弐)の胸に耳を付け、その体を揺するが、
 やがて力なく立ち上がる。

旅人壱
「悪魔よ!参業鬼よ!お前はわしの家族を子孫を根絶やしにしてしもうた…
 もはや生きておっても何の楽しみも非ず…お前に心のあるならば、
 わしも子供たちの処へ連れて行け…!」

 両手で顔を覆っていた鬼、静かに腕を差し伸べると
 旅人壱、浜辺に倒れる。


「…悲しや…悲しやのう…わしのせいで皆むなしうなって行く。
 人が近づけば、その身を害さずにはおられぬ…
 だが、風が吹き、雨が降らねば動くことさえ出来ぬこの身。
 などてわしのようなおぞましき者が、この世に生を受けねばならなんだのじゃ…
 因業因果なことよなぁ…悲しや…悲しやのう…」

 と、遠くから海の泡とも見える物に乗って不思議な娘が現れる。
 泡の中で手を挙げると旅人壱、参のの死体がふらりと立ち上がり、
 娘を泡から出して風に吹かれるように去って行く。
 娘、鬼に向かって近づいて来る。


「娘、近寄らぬが良い。ささと立ち去れ。我は汝らを冥土に運ぶ駕籠かき…
 毒気、瘴気の塊ぞ!」

「惨業鬼、心配は無用じゃ、我はこの世の命にあらず、天の使いじゃ」

「して、我に何用あって天の使いのござっしゃった。」

「お前の願いを叶える為よ…惨業鬼。今まで辛かったなぁ」

 鬼、膝を付き、おいおいと泣く。
 やさしく抱きとめる娘。


「さ、もう泣くな。いざ道行ぞ」

「何処へ」

「お前の害を受くる者のおらぬ世界へ…」

 娘、惨業鬼、静かに去って行く。

旅人、弐がゆっくりとゆっくりと身を起こす。
ひとさし舞って去って行く。

と、そこには一輪の花が風に揺れて残っている。